-
姫路市
世界文化遺産「姫路城」、播磨の伝統的な祭りや「書写山圓教寺」、播磨灘の豊富な海の幸など、観光資源に満ちた中核都市です。
人口 535,664人(2017年10月)
面積 534.34平方km -
相生市
南は瀬戸内海、北は播磨科学公園都市に接する自然豊かなまち。
「相生ペーロン祭」や「相生かきまつり」など四季折々の行事や味覚を楽しめます。人口 30,129人(2017年10月)
面積 90.40平方km -
たつの市
「播磨の小京都」とよばれる古い町並みやそうめん、醤油などの地場産業が有名です。童謡「赤とんぼ」のふるさととしても知られています。
人口 77,419人(2017年10月)
面積 210.87平方km -
赤穂市
赤穂義士の精神が息づく自然豊かで温暖な気候に恵まれたまち。
12月14日の赤穂義士祭には全国から観光客が訪れます。人口 48,567人(2017年10月)
面積 126.86平方km -
宍粟市
兵庫県下第2位の広さを有し、その約9割を森林が占める「森林王国」。山々に囲まれた渓谷や滝など、美しい景勝地が四季折々の風情を織りなしています。
人口 37,773人(2017年10月)
面積 658.54平方km -
神河町
ススキが美しい「砥峰高原」は、数多くの映画やドラマのロケ地として有名です。越知川名水街道で「自転車下り」が楽しめます。
人口 11,452人(2017年10月)
面積 202.23平方km -
太子町
聖徳太子ゆかりのまち、太子町。「いちじく」や「みそ」「タケノコ」など特産グルメも盛り沢山。
人口 33,690人(2017年10月)
面積 22.61平方km -
市川町
霊峰「笠形山」の裾野に開かれたまちです。かわいくて甘~いご当地グルメ「ひまりん焼」がブーム。日本で初めてアイアンヘッドが作られたゴルフクラブ発祥の地でもあります。
人口 12,300人(2017年10月)
面積 82.67平方km -
福崎町
日本民俗学の父「柳田國男」のふるさと。独特のもちもちとした食感が特徴、栄養豊かな地元特産「もち麦」で町おこしをしています。
人口 19,738人(2017年10月)
面積 45.79平方km -
上郡町
清流「千種川」が流れる自然に恵まれたまち。南北朝時代の武将「赤松円心」や明治時代の元勲「大鳥圭介」ゆかりの歴史資源が見どころです。
人口 14,952人
面積 150.26平方km -
佐用町
古くから播磨と因幡を結ぶ宿場町として栄えたまち。宿場町の町並みや棚田、ひまわり畑などの田園風景、夜空に瞬く満天の星が美しいまちです。
人口 17,510人(2017年10月)
面積 307.44平方km
西はりま5市6町
新着地域情報

目的別で見つける
西はりまのキャラクター紹介
